参加者は13名
事前に予約された人数ぴったりでした
講師は山下、松本、丸山、柏原、黒岩でした
今回も初めて見る顔の子が多く、初心者は五名ほどが固まって山下先生が指導して下さいました
こちらはみんな楽しそうに将棋で遊んでいます
山崩しや、玉と飛車角で独自の将棋をしたり、ずっと笑い声が響いていました
自由にしてはいますが、きちんと将棋と触れ合っていて、こんな素敵な時間を過ごせたら、きっと将棋=楽しい!!になってくれると思います
山下先生本当に凄いなぁ
さて、私ですが、普通に平手で指して二勝四敗でした
みんな強くなっていてとても嬉しかったです
また11月の窪田空穂将棋教室に来てくれると良いなぁ
(´ω`)
柏原君は一人手強い(?)子がいて「もう指したくない」と柏原君の方が泣きを入れる場面が(笑)
何度負けても、諦めずに挑戦するガッツのある子がいました
こんな光景は最近ではちょっと珍しいです
プロが相手なら諦めもつくのでしょうが、同じ小学生みたいな風貌の相手には躍起になってしまうようです
(・∀・)
黒岩さんは最後の最後まで対局が続きました
とにかく、どんな子供にも対等に真剣に指してあげる
人を見ず、将棋に対して真摯な姿勢で臨む姿は、子供たちの見本になったことと思います
流石は丸山さんです
長年、長野県将棋界自体を盛り上げて下さっているだけに、そうしたオーラがまとわれたのでしょうか
唯一子供からサインをせがまれていました
最初は謙虚にも断り続けていましたが、私たちからもお願いして書いてもらうことになりました
字だけは公表させてもらえませんでしたが、
『一歩千金』
と書かれたそうです
どんなに小さな君でも働きによっては千金に値するんだよ
という意味を込めて贈ったそうです
これは良い言葉ですね
丸山さん素晴らしいです
この八月の窪田空穂将棋教室は今回も大成功に終わりました
本当に意義のある一日だったと思います
始まる前に館長に教えていただいたのですが、コウヤマキは水を吸って大きくなるそうです
窪田空穂生家の庭にあるコウヤマキは庭に流れる川の、すぐそばに立派に育っています
今回参加してくれたみんなも、あのコウヤマキに負けないくらい、将棋を通して色々なことを吸収し、大きく育ってくれたらと思います
関係者の皆様お疲れ様でした
ありがとうございました
m(_ _)m
☆窪田空穂記念館事業☆
窪田空穂記念館では、将棋教室の他に囲碁教室や短歌教室、お茶の教室などさまざまな文化に触れられる教室を随時開催しています。